ミックス・マスタリング スタンドアローンVerのSonarworks Reference4のプチプチノイズ対策 なんとなくアプデしてみたら・・・ DAWのプレイバックだったりPCから出る音だったりを理想的な(フラットな)なりに校正してくれるアプリケーション、「Sonarworks Reference4」。購入以来ずっと愛用しているんですが、P... 2022.05.06 ミックス・マスタリング機材
ミックス・マスタリング エフェクトプラグインでおすすめのSoundToysがセール中 みんな使ってるSoundToys 有名なプラグインは数多くありますが、いろいろなエンジニアさんや作家さんたちの殆どが使っているもののプラグインにSoundToysのプラグインがあります。 品質も高く、ユニークな機能も多... 2021.11.21 ミックス・マスタリング機材
機材 宅録ギターなら弦はエリクサーがおすすめ エリクサーは高いけど安くておすすめ ギターの弦ってめちゃくちゃ種類あると思うんですけど、僕は長年エリクサーを使ってます。 ギターの弦何にしようかな?すぐ錆びてしまうな~たくさんの種類のギターを持っているよく宅録する ... 2020.04.13 機材
打ち込み Cubase環境におけるBFD3の使い方 今更ですがBFD3にしました ずっとBFD2でドラム打ち込んでたんですけど、使いたかった拡張音源がBFD3にのみ対応だったのでいよいよもって3にアップグレードしてみました。少しUIがわかりにくくて設定に苦労したのでまとめてみ... 2020.04.04 打ち込み機材
機材 BFD Expansionのダウンロード方法 拡張のダウンロードの方法が変わりました BFD長年愛用してて拡張もいろいろ持ってるんですけど、今回のセールでも一個買ってみました。見てみると2020年の3月に新しいライセンスマネージャーがリリースされていて、わりと最近になってダウン... 2020.03.22 機材
機材 今まで使ってきたオーディオインターフェース 買っては売って、を繰り返してきました DTMを始めたのがかれこれ10年ほど前になるのですが、オーディオインターフェースを徐々にアップグレードしてきました。けっこう録り音も再生音もその都度クオリティーが上がっていきます。今回は今まで使... 2020.03.21 機材
機材 DTMを始めるのに必要なもの~オーディオインターフェース編 オーディオインターフェースが必要なわけ PC編の続きです。オーディオインターフェースが必要な理由はいくつかあります。 1つは普通のPCのオーディオシステムを使うと「レイテンシー」が発生してしまうからです... 2020.03.19 機材
ミックス・マスタリング Plugin AllianceのMega bundleでよく使うもの Plugin Allianceのサブ式全部入り Mega bundleはPlugin Allianceから出てるサブスクタイプのプラグイン全部入りのバンドルです。けっこうな数のプラグインが使えるのと、シンセも少し入っているのでサブし... 2019.12.20 ミックス・マスタリング機材
機材 2019のブラックフライデー 2019に買ったものを紹介 今年のブラックフライデーのセールは細々としたものを買うにとどまりました。シーズン中といいますか、夏あたりにちょこちょこっと機材を買ったので、便利そうなプラグインを中心にいくつか買いました。買ったものは前回... 2019.12.20 機材
ミックス・マスタリング プリアンプ導入のおすすめ プリアンプで結構変わる 「ストックを探している」ということで昔の曲を漁って楽曲を管理していたのですが、昔の曲のボーカルだったりアコギだったりの音がどこか頼りない音なんですよね。というのも、当時私の環境ではオーディオインターフ... 2019.03.19 ミックス・マスタリング機材