現状明らかにOPなGRAD育成

2020年5月末の時点でイルミネと方クラにのみGRADがプレー可能になっていますが、明らかにOPです。その理由なんかを書きつつ個人的な育成方針なんかもまとめていこうかなと思います。
GRAD実装からおよそ一ヶ月ですが自分はグレ7、グレ6の両方で使ってみて少なくともグレ6ならけっこう簡単に残留できそうだなと思いました。
- イルミネや方クラでGRAD編成を試してみたい
- 他の人の考えが気になる
っていう方に読んでみてほしいです。
概要とアビリティが強い理由
GRAD産がOPと言われる理由の最たるものが「アビリティ」と呼ばれる、GRAD特有のものです。GRAD中にえられる「ひらめき」を消費して取得するスキルのようなものです。
実装当初、かなり曖昧な文言からそこまで強くなさそうではなかったんですけど、検証勢の努力とSNSの拡散力の影響で一気にその考えが覆されます。

例えば「櫻木真乃との絆」。仮にひおりにこのアビリティをもたせたら「ひおりがライブスキルを打つときに5%上がる」っていうふうに捉えられませんか?
実際はそうでなく、誰がライブスキルを使おうと発動しています。計算上はパッシブバフとして扱われるようで、大雑把な計算式としては
(ステータス値)×(パッシブスキル+アビリティ)×(ライブスキルの倍率)
っていう感じで計算されます。パッシブスキルはDa30%Upとかそういうやつです。なので、この絆を全員が4つずつ持つことになると単純に4絆×5人×5%=100%ということになって、常にどのライブスキルも2倍のダメージが出ることになります。極端な話、今までのステータスの半分でほぼ同じ火力が出せてしまうということになります。
絆の他にも多種アビリティが用意されていて、思い出ゲージに依存するもの、ターン数に依存するものが2つずつあって、これも同じように倍率を加算してバフとして扱うようです。これらも全てとると5ターン時点思い出ゲージマックスで
(4絆×5人×5%)+5(思い出低5%+思い出高10%+スロースターター10%+スタートダッシュ5%)=250%
となって、250%バフがかかることになります。
※計算はめちゃくちゃ簡略化してます。詳細はWikiや検証してくれてる方のTwitterなどを探してみてください。
というわけでどう考えてもGRAD産のほうが火力が出ますよという話になります。
基本的な育成方針
以上の計算を踏まえるとGRAD産の育成の基本は「可能な限りアビリティをとりつつステータスを今まで通り上げる」のを目標にすることになります。アビリティの中にはポジション適正○、◎とオールラウンダー○、◎と4種ステータスを補正できるものがあるのでそれらも取ると計12個のアビリティを取ることになります。

例として、自分が育成したものだと例えばこのりんぜ。すべてのアビリティをとりつつVoのステータスは1000まで到達しました。
Vo適正○、◎を活かしてVoに配置すればVoは1400以上に相当します。
ステータスを今まで通り上げる、と書きましたが実際には感謝祭育成ほどの爆発的な上昇は見込めず、すこし低めに落ち着きざるを得ないです。ポジション適正を活かしてグレフェス投入時にはステも感謝祭育成したものより強くなっていてそれにプラスしてアビリティがある、という状態を目指します。
そのあたりのバランスを計算してくれてる動画がこちら
バランスを取りつつ試行錯誤
実際に育成ユニットを組んでみると、VoDaViMeのひらめき4種をバランス良く入れながらマスタリーなどを考慮していくつかのアビリティを妥協するかいなかの検討に入ると思います。


かほちゃんなんかがいい例で、方クラだけで育成しようとするとVoのひらめきを取ることができず無理ゲーになってしまいます。なのでその場合はステータスを今までと同じかそれ以上に伸ばしつつ最低限とれるアビリティを取る感じになりそうです。
何回かGRADをやってみて、取得が現実的なアビリティとそうでないものを切り分けて、どのくらいのバランスで育成していくかを自分の手持ちと相談して考えていきましょう。個人的には絆以外のアビリティと特化ステータスのポジション適正は必須だと思います。
アビリティを優先したほうがいい理由
本題の「アビリティを優先したほうがいい理由」になるんですけど、GRADでの育成はどうしてもSPが足りません。つまり、上限解放を感謝祭ほど自由に取ることができないです。また、上述の通り、アビリティをきっちり取得できてしまえばステータスが多少低くても以前よりもかなり高い火力が出せるので、上限解放を取る必要がそこまでないです。
Pアイドルが持っている上限とプラスアルファでSアイドルの上限を取れる範囲で取る程度で十分だと思います。1200や1400といった超絶高いステータスを目指す必要は全く無いです。
下手にアビリティはそこそこにステータスを伸ばそうとするとかなり配置運に左右されることになり、精神衛生上良くないです。
グレフェス用のアイドル育成に運はつきものですが、感謝祭のような運ゲーをまた新たに5人分行うのはかなり精神的苦痛になりますので、とりあえずは「アビリティ第一に、ステータスは二の次」としたほうが効率もいいですし自分のメンタルにも優しいです。
GRAD育成の研究が進んだり、自分なりの育成プランが確立されてからアビリティとステータスの両立をすればいいと思います。
まとめ
というわけで駆け足ですが自分なりのGRAD育成の考えをざくっと書いてみました。
- アビリティが超強い
- 作り直すの大変だからとりあえずアビリティを取る
- ステータスはなれてきたりGRAD研究が進んだら両立させればいい
というのが私の考えです。最後にとりあえずアビリティ全部とってステータスはそれなりのイルミネ編成でも100万以上の思い出アピールができますという画像をはって終わります
