PUBG基準にプレーしてみた感想
PCゲームする上で重要なものといえばグラフィックボードですよね。
以前PCを買い替えたときにグラボもついてくる構成で注文したのですが、1050から1060になることで体感できるレベルで快適さが違ったので簡単にまとめておきます。
わかりやすく、重いゲームで有名なPUBGをプレーした時の設定を基準に考えてみようと思います。
GTX1050の場合
私が使っていたのはmsiのGTX1050 2GBのもの。初めてグラボを変えてみるということもあってお試しで買ってみました。組み込んだPCの電源的にもあまり大きなものは入れたくなかったので、消費電力の小さい1050はいい感じに動いてくれていました。
[amazonjs asin=”B01MFB3RXB” locale=”JP” title=”GeForce GTX1050 Gamng X 2G”]
PUBGの設定ですが
すべて「非常に低い」にした上で、解像度を1600*900に落としてプレーしていました。
FPSは高いときで90くらい、平均すると60くらいですね。近距離で敵と打ち合うときなんかは結構重くなってしまって、マウスが付いてこなかったりうまく敵を追えなかったりしました。
一般に快適に対人ゲームができると言われる「60FPSを安定して出す」という点においては、すこしスペック不足なのかなという感じですね。解像度を落としたりもしてますし。
GTX1060の場合
先日購入したPCに組み込まれていたのはおそらくInno3Dのもの。6GBです。おそらくこちらと同じ商品。
[amazonjs asin=”B07CHDBVMR” locale=”JP” title=”INNO3D GEFORCE GTX 1060 6GB COMPACT”]
ビデオメモリも増えているのもあってかなりのパワーアップになっているかと思います。
PUBGの設定はこちら
1920*1080にして、テクスチャも1段階高くしています。これで高いときは144Hz付近までいき、平均すると120くらい出ていると思います。
ざっくり比較まとめ
上2つをまとめてみると
CPU | 値段 | 平均FPS | 最高FPS | |
GTX1050(1600*900) | i7-3770 | 約16000円 | 60 | 90 |
GTX1060(1920*1080) | i7-8700 | 約36000円 | 120 | 144 |
CPUも違いますし、FPSもざっくりとチラチラっと見た時の数値を体感で平均しているので参考程度にしかなりませんがこんな感じです。
GTX1060はGTX1050に比べて搭載されている画像処理のパーツが倍近くあるので、値段も倍くらいになります。渡しの場合メモリが小さい1050(2GB)と大きい1060(6GB)を比べているので値段の差はより大きく感じられます。
まとめ
で、結局どっちがいいの?という話ですが、私は圧倒的にGTX1060の方をおすすめします。
1050は平均FPSが解像度を下げた状態で60程度、というのはかなり危ない状態で、街中で接敵したり(ポチンキとか)初動で混み合っているときなんかはそれをぐっと下回ります。60出ていないと体感できるレベルでFPSが落ちているなと感じるんですよね。そんなときはだいたいマウスが付いてこなくてショットガンを外したり、敵を正確に追いエイムできなかったりして雑魚死します。要はGTX1050だと大事な場面で出てほしい最低限のFPSを出せないんです。
1060では1920*1080で安定してFPS出ています。また、個人的な考えですが、PUBGではとっさのエイムってそこまでないので、常に144Hz出ている必要もそこまで感じていないんですよね。もちろん出るに越したことはないですが…。とにかく重くなりそうな場面でもしっかりとFPSを確保することができるのが1060のいいところだと思います。
というわけで、超ざっくりがばがば比較ですがこんな感じです。Let’s Chicken Dinner!