セール中の8dioのシネマティックなパーカッション音源
8dioはKontakt用のシネマティックなライブラリをメインに作っているメーカーです。その8dioから出ているEpic Toms Ensembleがセールになっていたので買ってみました。
セールは7/7までのようです。
ここしばらくこういったシネマティック系のドンドコドンドコなる感じのパーカッション音源を探していたので、いろいろと自分が使っているものを紹介しつつレビューしてみようかなと思います。
Epic Toms Ensembleについて
サンプルについて
入っているサンプルは、タムっぽいものと和太鼓っぽいものと少し男声の掛け声が入っているだけです。シンセっぽいテクスチャのものやド派手にガッシャーーンみたいになる音はほとんどないですね。(おまけ程度にはあります)
また、シェイカーなどのものもないので、これ単体でリズムを構築するというよりかは、低音部のリズムシークエンスやアクセント的にタムを入れたりするときなんかに使うことになると思います。
音色自体はすこし遠目にサンプリングされているような音で、あまりドライではないと思います。
種類こそ少ないものの、音質は8dioクオリティですし、いろいろな叩き方を収録しているのでけっこう使い勝手はいいと思います。ちなみに各サンプルはずらーーっと鍵盤にアサインされていて、特にキースイッチを使って打ち込んでいくものではなさそうです。
合いそうな曲調
ドンドコいいますけど、意外とそこまで主張しないのかな?という印象です。オーケストラなどでは、ストリングスがリズムを刻みつつそれをアシストする感じで入れるというのがいい感じだと思いました。
知り合いの作家さんによると、進撃の巨人の劇伴それっぽい音がなっている、とのことでしたので参考に貼っておきます。
この男声の「ウッヘッヘイ」の掛け声はEpic Toms Ensmblesに入っているので、パーカッションももしかしたらそうかも知れませんね。
こんなふうになにか刻んでいるパートと合わせるとかっこよくなると思います。
個人的な使い方(展望)
今までどっかーーんみたいなやつは結構もってたんですけど、こういった常に鳴らし続ける系のものはあまり持っていなかったので、これからはこの子をメインに使っていくかもしれません。けっこうこのあたりのパーカッションっていざ作ろうと思うとなかなかなかったので大活躍してくれるかもしれません。
その他、今使っているシネマティックなパーカス系音源
その他私が使っているものを紹介します。
Percussion Hits
以前セール情報をどこからか仕入れて「お、良さそうだな」と思って買ったもの。Percussion Hitsというなんともわかりやすい名前のKontakt用ライブラリです。ライブラリと言いつつも、.nkiを読み込んで使うタイプのもの。
どっかーーんばっっこーーーーんみたいな音が多く、種類もたくさんあって、使いやすいです。曲の展開する部分だったり、特にアクセントがほしいところに使ってます。
音はドライ目でリバーブは自分でけっこう深めにつっこんで使うといい感じ。オススメです。
Stylus
言わずとしれた定番音源。「Sample menu」の「Cinematic」に入っているサンプルをぽちぽち入れたり、シークエンス物をペタッと貼り付けたりしてます。全体的にシンセっぽいテクスチャなので、浮きすぎないようにEQしたりコンプで奥にやったりしつつ使うことが多い。
Orchestral Essentials
Project SAMのオーケストラ総合音源。昔セールのときに買ったような…。弦とか木管とかも入っています。パーカッションはオーケストラに含まれるようなものから和太鼓、CinematicPercにはトレーラーなんかで聞くような派手なものまで入っています。ぱっと聞いた感じですが、同メーカーの「TrueStrike」からよく使いそうなものを抜粋して入れていると思われます。音質もなかなかいいです。タンバリンが特にすき。
Noiiz
Noiizという、サブスクライブ型のサンプル総合サイト。広告やBGM向けのものが多く揃っています。個々にあるPackからいくつか選んで使っています。
たとえばこちら
Kontakt用のパッチも入っていて使いやすいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?私自身、こういったシネマティックな音楽をばりばり作る、というわけでもないのですが、劇伴っぽいものだったりゲームの戦闘BGMだったり、と意外と必要になってくるシーンがあるんですよね。
もしこういった作品をメインにやるのであればHanzZimmerだったり、TrueStrikeだったりもいいかもしれません。CineSampleをメインに使ってる、という方もいますし、ほかにもめちゃくちゃ候補があります。
自分みたいにたまーにこういった曲を作る、という方にはセール中の8dioがいいかなと思いました。
ではでは