PCが壊れたので新しくしました。スペックについて
前回の記事で、おそらくマザボが壊れたと書きましたが、メモリの規格が新しくなっていたり、ケースを静音のものを試したいと思ったりといろいろと新しくしてしまったほうが今後もやりやすいかなと思ったので購入しました。
今回はBTOショップのSTORMさんに組んでもらいました。
静音PCを組むにあたって候補に上がったのは他にもSycomなどもあったのですが、カスタマイズの自由度やお値段などをもろもろ考えてSTORMさんにしました。
スペックはこんな感じ
- CPU i7-8700 3.2GHz
- RAM 32GB
- GVA 1060 6GB
- ケース SAMA 静音ケース
- Win10Home
ざっくりこんな感じです。目安としては、オーケストラ+パーカッション構成の自分がやりそうな曲で一番負荷が重い曲もストレスなく動く、ということを想定しています。
前PCですと、音源ソフトが増えてくるとオーディオインターフェースのバッファサイズを下げたり、一部チャンネルをフリーズ(Cubaseの機能)させたりしないとだめだったので、CPUはすこしオーバースペック気味な気もしますがi7-8700にして、メモリも倍の32GBにしました。
ケースはFractalDesignとかも選択できたのですが、そこまで静音にこだわるべきなのか…という疑問もあってとりあえずSAMAの方にしておきました。FractalDesignのケースはDTMやってる方もちらほら使っていて気にはなっていたんですが…。少し納品が遅くなるのもあって見送りました。(PC壊れてたので)
記憶領域はOSが入ってるSSDのみの構成で、HDDは前のPCからお引越しさせました。中を開けてみるとすごく丁寧に組み立てられていて、むしろ余ってる電源とか探すのに苦労したほどでした笑。STORMさん感謝します。ケース中は広々していて、これからも拡張できそうです。
ただ、ケースの説明書がなく、メーカーサイトのものは中国語だったのですこし手間取りました。
入れたアプリケーション
いくつか入れたアプリを紹介します。
GoogleChrome
自分はGmailをメインで使っていたり、長年使っていることもあってブラウザはとりあえずこれですね。乗り換える予定もなし。
DropBox
仮歌さんとのやりとりや、自分用の資料だったり領収証だったりはとりあえずぽいぽいここに入れて、ノートPCやスマホでもサクッと確認できるので入れてます。
CubeIce
Zipなどの圧縮ファイルまわりのフリーソフト。最近アプデがないとの話ですが、アイコンの見た目が好きなので前PCから愛用中
BunBackUp
バックアップアプリ。決まった時間に決まったフォルダに設定したフォルダをコピーしてくれます。動作も軽くていいと思います。とりあえず不満もないのでこちらも継続利用
TotalMix FX
RMEの仮想ミキサー。オーディオインターフェースはFireFace UCXを使ってるので、これがあるといろいろと便利。
Cubase
これないと曲作れないのでもちろん入れます。最近知ったのですが、Downloadツールができたらしく、今までなんかいろいろ四苦八苦しながら現行バージョンまで入れ直してた気がするのですが、一発で9.5だけ入れることができて感動しました。特に理由がなければ最新バージョンだけ入れておけば問題ないですからね。
StudioOne
マスタリングだけはStudioOneでやるので、入れておきました。2.0です。もう最新バージョンは4なんですね、マスタリング周りでいい感じの機能が出たらバージョンアップするかも?こちらもDownloadからなので楽ですね。
RigManager
KemperAmplifier用のパッチ検索アプリ。ギターやベース取るときはこれから音を探したほうが便利なので入れておきました。
AkabeiMonitor
Win7であったガジェット機能がセキュリティ面で不安ってことで廃止になったそうです。代わりにPCの状態をモニターできるこちらをダウンロード。インストールなしで使えてスキンもいろいろあるのでオススメです。
個人的にいらない機能
入れたアプリは上のものですが、逆にいろいろとWin10には使わなそうな機能が多かったのでいろいろと切りました。
参考にしたのはこちらの本
[amazonjs asin=”4801809340″ locale=”JP” title=”Windows10パーフェクト大全2018 (100%ムックシリーズ)”]
Cortana
基本的にマイクはPCにつながってないですし、ファイルの場所とかは全部覚えてるので特にこの子の機能は使わないかなと思って切りました。ファイルの場所全部覚えてるは若干盛ってますが・・・w
Xbox関連
PCゲームだったり、Xboxと連携したりしてゲームを配信したり録画したりできるそうです。そのため、PC起動中は裏でなにやら動き続けることがあるそうなので切っておきました。
その他、本を参考にプロセスを無効にしたりMicrosoftになにやら通信するようなサービスは切りまくりました。
今の所の感想
少しオーバースペック気味に組んだこともあって、今の所作ったオーケストラや歌ものなんかだと全く問題なく動きますね。メーカー製のWindowsによくある、最初から入れられているいらないアプリもなく気に入ってます。静音ケースもけっこう効果ある気がします。
ただ、一部Kontaktの音源なんかはまだまだ重くて、これはもうHDDの読み込み速度の限界なんだろうなぁという感じです。弦とかは専用のSSDを用意して行ったほうが今後は良さそうです。
Windows10はまだなれないのもあってまだ不満がありますね。。。だんだんと設定詰めていけたらと思ってます。