PCが突然動かなくなった
10日ほど前(2018年6月中旬)でしょうか。6年くらい使用していたPCが突然動かなくなりました。覚書程度ですがまとめてみようかなと思います。
動かなくなった時の状況としては以下のような感じ
- 数時間使用していた後、つけっぱなしで離席
- ご飯食べたり犬の散歩なりを済ませPCの前に戻るとPCが操作不能に
- 一度強制終了したあと、起動させようとしたが電源がつかず・・・
といった流れでした。何をするにもメインとして使っていたので非常に困る日々が始まりました。
PCスペックと原因究明
スペック
PCはDELL製のXPS8500というモデルのミドルタワーくらいのものでした。さすがにもう製品ページは見つからないですね。
- CPU:i7-3770
- メモリ:16GB
- グラフィック:GTX1050 ←自分で付け替えた
- HDD:WesternDiditalBlue ←自分で付け替えた
とざっくりこんな感じです。下の2つは自分で付け替えたのですが、グラフィックはゲームをするために、HDDはSeagateのものの挙動が怪しくなってきたので1年ほど前に交換してありました。余談ですが、XPS8500が出た当時のSeagateのHDDはかなり不具合が多いらしく、「キシッ」というようなロード音がしたり、ものによってはすぐに壊れてしまったりとしていたものらしいです。自分もこのPCが届いた初日から「キシッ・・・キシッ」となっていたので(不具合自体はなかった)なかなかの打率で不具合品を作っていたと察します。
原因究明へ・・・
特に異常が出るような兆候も感じていなかったし、最後にCrystalDiscInfoを覗いたときもSSDやHDDに異常が出そうな気配はなかったあたりからしてメモリか電源かマザボが怪しいのではというPC素人なりの予想が立ちました。また、メモリが壊れたことも以前あるのですがそのときは頻繁にブルスクが出たりしていたのでそれとも少し違うのかな?というざっくり予想。
いろいろとググってみると症状的に電源かマザボのどちらかという感じに絞られてきました。その症状というのは、「PC裏にあるランプが光らず、コンセントからの電源をつなげると一瞬だけボタンが光ったりする」というものです。下の画像の電源挿すところのちょっと下の丸ポチが光らなくなって、電源ボタンのところが光ったり光らなかったりって感じです。本来はスタンバイ中はオレンジに点灯するものでした。
こういう現象は電源かマザボのどこかで電気が止まっていると見られる症状らしいです。
そして、「電源なのか、マザボなのか」という判断はすこし素人には難しそうだったのでどこかのサイトで見た「電源の可能性60%」という数字を鵜呑みにして電源を交換してみることにしました。
電源選びと組み立て
というわけで電源を選びます。XPS8500に組み込まれているのは150x140x86mmの460Wだったので、電気容量が460位上で寸法が同じものを探しました。
選んだのは玄人志向のBronzeのもの。500Wですね。
[amazonjs asin=”B010Q2VMJE” locale=”JP” title=”玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+”]
交換前に、一応各ケーブルの接続先を写メっておいてから作業に。マザボのところのケーブルめっちゃ硬かった。。。無事交換し終わり起動してみるも・・・
動かない!!!(絶望)
ということでマザボが原因だったみたいですね。真相ははっきりとしませんがおそらくそうなんだと思います。。(投げやり)
新PC購入へ
というわけで、今回は頑張って修理せずに買い替えすることにしました。正直なところ僕の場合はすこし古いPCだったしオーケストラとか作るとき動作に少しストレスを感じていたのでもし電源を変えてもだめだったら買い替えようと思っていたんですよね。メモリの規格なんかは一個新しくなってますし、いい機会かなと。
しかし、DELLのサポートにまったく頼らない使い方をしてきたおかげでだいぶPCにも詳しくなってきました笑。