何も知らない友人にDTMを教えることに

少し前の話なんですけど、昔一緒にバンドやってた友人がギターの練習にDTMを使いたい、ということでいろいろ見繕ってあげました。今回のゴールはこんな感じ。
- PCを新調する
- DAWソフトつきのオーディオインターフェースを買う
という感じです。この記事ではPCの話をメインに。
DAW選び
使いたいDAWソフトを考慮しつつPCを考えていきます。DAWソフトの候補はCubase, Logic, StudioOneあたり。この3つなら自分がある程度わかりますし、ユーザー数も多いのでググればいろいろ解決できそうという理由。あとはギターの練習用ということなので、ある程度録音に強いとされているものを候補にあげます。逆にEDMなどサンプルを多く使っていきたい人はFLstudioとかも候補に入ってくるのかなぁと。
自分含め周りにCubaseユーザーが多いので今回はCubaseを最有力候補としてPCを考えていくことに
推奨スペック確認
その友人は10年前くらいに大学の生協で買わされたポンコツPCしか使ったことがなく、まずはPCの説明からすることに。DAW動かすのに必要なスペックを公式ページなどで確認します。

WinならWin10ですね。推奨スペックで考えるとCPUはi5、メモリは8GB、HDDは500GBくらいあれば大丈夫かなと言う感じ。
CPUはたくさんのプラグインを動かしたり、トラックが増えてきたときの録音の快適さなんかに影響します。
メモリはドラム音源とか、ソフト音源を多く使いたい人は多めが良いのかなと。今回はせいぜいドラム+α位になりそうなので8GBで十分かなと。
HDDは今どきそんなに小さいものもないと思いますが、今後ドラムのサンプルだったり、録音データが溜まっていくことを考えると500GBかそれ以上って感じでしょうか。
WinかMacか

個人的にMacがあんまり好きじゃないので友人にはWinをおすすめしました。笑
Macはカスタムがいまいち不自由だしメーカーは不透明だしそのくせ何故か高額だしという理由で。まったくもってMacにする理由がわかりません。
macに対する不満は置いておいて、どちらがいいか検討しましょう。
昔はCubase動かすならWinのほうがいいという話をよく聞いたんですけど、最近はそうでもないそうです。なのでこの点はまあとりあえず保留でいいかなと。
自分みたいにPCいじるのが好きで、いろいろカスタマイズしたいとか増設とか自由にやりたいならWinのほうが良いかなと思います。
逆に、PC詳しくなくてとりあえず動作が保証されているのがほしいならMacの方が何も考えなくていいので楽かなと。
あとは予算ですかね。同スペックでもMacは+数万円で見積もっておいたほうが良いです。
あとは、彼の場合部屋の間取りだったり、もしかしたら外出先でレコーディングするかもということでノートPCにしました。
最終候補
というわけで最終候補をいくつか。
Lenovoは全体的にカスタム性も高く値段も安価でいいのかなと思いました。Officeなんかはいらないので純粋にPCだけだったらこのくらいの値段になるのかなと。
Dellもほぼほぼ同価格帯で買えそうでした。僕もノートPCはDell使ってます。
Macだったらこの辺ですかね。基本家で使うのであれば15インチくらいのものを半据え置きとして扱うのも良さそうです。
最終的に友人はLenovoのノートを買っていました。
まとめ
ということで、以上が友人とあーだこーだしつつPCを探した流れでした。
- DAWソフトは何になるか
- 推奨スペックを調べる
- それを満たすものをWinかMacかどっちかで選ぶ
- 個人的にはWinのほうが好き
という感じです。ノートPC古くなってるんで自分もLenovoにしようかなーと思ったり。