OBSとは
Open Broadcast Softwareというフリーソフトで、PCの画面と一緒に録画や配信を簡単にできるソフトです。主にYouTube LiveやTwitchなどで配信する人が使っていると思います。
動作も軽くフリーでいろいろとアドオンも有志の方々が作っていたりと、大手ソフトになっています。今回はこのソフトでVSTプラグインなどをつかってクリアにマイクを入力する方法を書いてみます。
マイクを設定する
マイクが使いたいデバイスに設定されているかを確認します。
マイクに向かって話してみて、0dBにかかるかかからないかくらいになるように、Windowsのサウンドデバイスのところでゲインを調節します。
大きめの声で話したときに0dB位になる方がいいと思います。説明など普通に会話する程度のに合わせてしまうと大きな声になったときに割れてしまうので。
プラグインを挿す
コンプレッサーはOBSにも入っているのですが、グラフィカルに確認できないのでVSTプラグインで挿したほうがいいと思います。VSTプラグインを持っている人ならいいのですが、もし持っていなければCompressorのフリーのものを落としてみましょう。
Compressorとは、大きな音を小さくして全体の音量差を小さくする効果があります。
大きな声が小さくなるように設定して、全体の出力を上げることで結果的に声を大きく聞かせることができます。
フリーのCompressorだったらMJUCjrとかがつまみが少なく簡単そうなのでいいかもしれません。
1.ノイズを消す
ノイズ抑制プラグインを挿して、まずはノイズを消しましょう。
次にCompressorを挿すわけですが、コンプになるべく余計な音を送らないように最初にノイズを消すのがいいと思います。
自分は適当なUSBのヘッドセットを使うのですが、ノイズ抑制プラグインがないと「サーーッ」というようなノイズが入ってしまいますが、これをさすとほとんど聞こえなくなります。
2.コンプレッサーを挿す
次にCompressorを挿します。マイクの設定で、大きな声を出したときに0dBになるようにと書きましたが、コンプレッサーの設定でも大きめの声を出してみて設定していきます。
大きめの声で話してみたときにコンプレッサーが動くように設定していきます。逆に普通に話しているときはコンプレッサーが動かないように設定していきます。
Thresholdという項目があるコンプレッサーであればその値を。上で紹介したMJUCjrのようなタイプであれば、真ん中のメーターが動き出すくらいのところに設定しましょう。
3.必要であればEQを
コンプレッサーを挿してみてもし必要であればEQを挿してみましょう。マイクの特性上音が曇ってしまったりしたときは600Hzや800Hzを削ってみたり、2kHzや5kHzあたりを上げてみたりすると改善すると思います。テスト録画などで確認しながら聞きやすい設定にしていきましょう。
まとめ
これだけでかなりOBSのマイクの音が聞きやすくなると思います。
「大きい声を出したときにうるさいと言われてしまう。」
「マイクのノイズが配信に乗ってしまう。」
という方はぜひ試してみてください。