きっかけ
数年前まだフリーランスで今の事務所に所属する前からの話になりますが、Wavesがたくさん入ったPCでミックス作業することができて、Wavesのプラグインはよく使っていました。
ですが、自分のPCでDuendeのSSLシリーズのデモを試したときに「これWavesより良くないか?」となった瞬間があり、盲目的にWavesを使用していたのを改めいろいろと試すようになりました。
それ以降徐々にですが「脱Waves計画」を進めていました。最近ほとんどWavesを使わずにミックスすることになれてきたので簡単にまとめてみます。
きっかけ詳細
昔自分は全トラックにWavesのSSLチャンネルストリップを挿してからミックスをスタートしてました。理由としては打ち込みが多い自分の作品に少しでもレコーディングしました感を持たせなかったのと、簡単なEQ、レベリング、コンプレッサーなどを一段で済ませることができるからです。
そんなときに、新作として出てきたDuendeのSSLシリーズ。こちらのデモを試したところWavesっぽい閉塞感に気づきました。当時見かけたエンジニアさんのブログが今見つからないので貼り付けられないのですが、その印象は僕だけが感じたものではなくそのエンジニアさんも同じように感じたそうです。高域の印象が特に違うのかも。
これは、Wavesのプラグインの質が悪い!というのではありません。今っぽいSSLがDuendeでいわゆる昔からのSSLサウンドっぽいのがWavesという感じだと思います。先のエンジニアさんは90年台っぽいのがWaves、今っぽいのがDuendeという表現をされていました。
どうせなら今っぽくほどほどに名機感を出したい。
ということで、そんなにアナログ感みたいなのは実機をバリバリ触ったこともないのでわからないしゆとり世代だしほどほどに名機感出しつつ今っぽいサウンドでしかも扱いやすいものを揃えていこうという方向になりました。
よく使うもの
チャンネルストリップ系
とりあえず全トラックに挿してざっくり整えたい病の私は
- Duende SSL ChannelStrip
- Slate Digital Virtual Mix Rack
のどちらかをほとんどのトラックに挿しています。ドラム系にはDuendeを挿すことが多い気がします。SlateのVMRは最近API系のEQが入ったことでかなり使いやすくなった印象がありますが、コンプ周りがまだそこまで使い込めてないのでコンプはいろいろと試している段階です。急ぎのときは慣れているWavesを使ってしまうこともあります。
Slateに関してはこちらに書いてます。
バスコンプ
ドラムとかハモとかまとめて奥まって聴こえてほしいトラックなんかによくバスコンプを挿すのですが、これは今までWavesのバスコンプを使っていたのですが、今は
- Duende SSL Buss Comp
- NativeInstruments Solid Bus Comp
- Slate Digital VIRTUAL BUSS COMPRESSORS
このあたりを使っています。Slateのものは結構わかりやすくアナログ感でるしコンプのかかり方も好きです。たまにですがNIのバスコンプも使います。Kompleteについてきたもので気づいたら入っていました。他のバスコンプに比べるとパキッとしてるイメージ。
マルチバンドコンプ
主に最後のところに挿すものですが、(CubaseでいうとStereo Outのトラック)今まではC4とかCubase純正のものを使っていました。最近はiZotopeのNewtronを使っています。一昨年くらいのセールでめちゃくちゃ安く買ったやつ。
これAIによる自動調整機能が取り沙汰される事が多いですが、プラグイン単体の質も結構いいと思うんです。むしろ自分は自動調整機能使ってなくて普通にコンプレッサーとして使ってます。
Advanceにすると単体でさせるのでぜひ色物ではなく優秀なコンプだと思って試してみてください。
リミッター
最後にリミッターを挿すと思うのですが、これは今までL3-LLを使っていました。マルチバンドではなく単純にスレッショルド下げるだけの方ですね。一番癖なく持ち上げられる気がします。
今ではOzoneのMaximizerを使っています。これも同様に自動マスタリング機能で注目されるOzoneのものですが、これをMaximizer単体で使っています。結構質感を変えられて、曲調によってIRCのところをぽちぽち変えてみてフィットするものを選んでます。
Ozone単体のプラグインについてはこちらのブログで詳しく紹介されています。
まとめ
というわけで、今までWavesを使用していたところを3年位かけて他社製のものに変えました。Wavesが使える環境に甘えられなくなったというのが一番の要因ですが、Wavesにも「Wavesっぽい癖」があるというのに気づけたのが一番の収穫だったかなと思います。