LASSとは
LA Scoring StringsっていうAudioBroから出ているストリングスの音源。Kontaktを使用するものです。
特徴としては音がドライで弦をこすっている感じがしっかり録音されているので歌ものにも使える感じの弦音源だと思います。
また、編成の組み合わせも自由がきいて、ソロとDivisiA~Cの3つを組み合わせて人数感を調節できます。
そして、今回の記事で扱うARCという機能やARTという独自の機能もあったりでかなり設定で追い込む感じの音源になっています。打ち込み自体はけっこう直感的でやりやすい方かなと思います。
あまりLASSを使ってこなかった理由
めんどくさがりな自分はLASSをあまり使っていませんでした。というのも、奏法別にKontaktのパッチが別れていて打ち込みにすごくめんどくささを感じていたからです。
例えば、レガートをとりあえず立ち上げて、アタックがもっと早いものがほしいときは新たにLASSのStacやSpicのトラックを用意しないといけないわけです。
ViennaやCineStringsなどをよく使うのですが、これらは基本的にすべて一つのMIDIトラックですべての奏法を弾くことが可能です。一つのトラックで管理できたほうが曲全体、トラック全体を見渡したときに作業しやすいので、なかなかLASSを使おうという気にならなかった、というわけです。
ARCでキースイッチを組んでみる
というわけで、せっかくいい音源なのでもっと自分好みに使いやすくしようということで重い腰を上げてキースイッチでパッチを切り替えるようにしました。意外とやってみると簡単だったのでめんどくさくてLASSをあまり使ってなかったり、LASSを使うとトラックが膨大な数になってしまう、それが嫌だなと感じている人は試してみて下さい。
・行った手順
1.ARCのインストールを確認
2.組みたいパッチとARCを起動
3.割当てる
4.保存
こんな感じです。今回は2パターンのARCの使い方でキースイッチを組んでみました。
1.ARCのインストールを確認
実はいままでに何回かARCの機能を使ってみようと思ったことはあったのですが、なぜかグレーになっててうまく表示されてなかったんですよね。
ここのインストーラーからDLして、ライブラリがあるフォルダに入れればちゃんと認識されます。自分の場合、Kontaktが入っているドライブに入っていたのが原因でうまく表示されなかったみたいです。ARCのフォルダをコピーしてライブラリがあるところのPictureってところにいれたら解決しました。自分の場合ここのフォルダでした→「D:\Document\Native Instruments\Kontakt 5\pictures」
2.組みたいパッチとARCを起動
Kontaktを立ち上げてキースイッチで呼び出したいパッチをコンタクトに入れていきます。
参考にした動画はこの2つ
ソロ音源の場合
Vn1~Vcまでのソロ音源をキースイッチでLeg, Spic, Stac, Trem, Trill, Pizzの6つを切り替えられるようにしてみました。VaとVcはTrillがありませんので5つになります。
とりあえず読み込むとこんな感じ
次にA.R.Cの「SetUp」のページで一個ずつ割り当てて、
キーを割り当てれば完成です。
とりあえず使いそうなレガート、早いフレーズ用のSpicとStacを入れつつ、飛び道具系のトレモロとかを最後の方に入れただけです。
Divisiの場合
ディビジの音源は、曲によって人数を切り替えることを念頭に、簡単に人数を切り替えられることが可能でなるべくMIDIトラックが一つで済むようにしてみました。
上記の動画の2つ目のInstrument bankを使って組んでいきます。
DivisiA,B,Cをそれぞれ別のInstrument Bankに入れていきます。入れるものはSoloと基本的に同じ音色のモノ。
動画を参考に、今度は奏法ごとに入れていきます。
キースイッチは3通り組みます。「SET A」にDivisionAのものを入れていく、と言った感じです。
これで完成。
このように組むと、KontaktにアサインしたMIDIトラックのCh1~3がそれぞれDivisiA~Cに対応すると行った形になります。
もし大編成のオーケストラを書いていくときにDivisiさせたいときはMIDIトラックを必要な分立ち上げればOKだし、大人数だけどDivisiはしない、というときはInstrumentBankのChをすべて1に設定すれば一つの大きなセクションとして鳴らすことができます。
まとめ
いかがでしょうか?やはり音質的には頭一つ抜けているストリングス音源なので、自分が扱いやすいようにもろもろ設定してあげて、ストレス無くEditできるようにしておくといいのかなぁと思いました。操作性が悪いだけでなかなか作業のモチベが上がらないものですし。
使い込んでる方にとってはへんてこな設定だったり、もっとこういう機能があるよ!というものがあるかと思います。もしありましたら優しい方ぜひ教えてください!
コメント
[…] LASSのキースイッチを組んでみたLASSとは LA Scoring StringsっていうAudioBroから出ているストリングスの音源。Kontaktを使用するものです。 特徴としては音がドライで弦をこすっている感じがし […]