Ceilとは?
現在無料で2019年の2月まで無料のプラグイン、Ceil。Acoustica Audioというメーカーから出ていて「大改修されたイギリス製チャンネルストリップ」がもとらしいです。(heavily modified British channel strip)
チャンネルストリップ大好きなので試さずにはいられないというわけで早速使ってみました。

ビンテージ系シミュとは違った方向のもの
自分がよく使うのはSSLとか、APIとかそういったビンテージ系のチャンネルストリップをシミュレートしたものがほとんどなのですが、それらとはすこし違う系統なのかな?という気がしました。
こちらの動画でテストしてくれているのを発見したので紹介しておきます。ビンテージ系というとどことなくハイとかミドルあたりに歪んだ感じのなんとなくじゅわ~みたいなのが特徴かなと思ってるんですけど、これは全体的に音がギュギュっとなるイメージですかね。改造したのがモデルということだけあって少しベクトルが違うのかもしれませんがいい音ですね。少しシェルビングが急な気もしますが…
いいところ、悪いところ
まだ一曲でしか試してませんがいくつか。
いいところ
- コンプの設定がちょっと細かい
- ステレオ感とパンをいじれる
- シェルビングがなにげにいい感じ
こんな感じですかね。ソロバイオリン音源を使ったのですけど、音源的に左によっているものを使ったのでなにげにこの機能が重宝しました。他にも使いみちとしてはドラムのOHだったりギターのステムに使ってまとめて簡単な処理をしたり、という使い方もできそうです。Duendeなんかと比べるとコンプの設定が少し細かくいじれるのでそのあたりも物によって設定できそうでいいですね。
悪いところ
- 重い
- EQセクションはシェルビングのみ
ざっとこんなところでしょうか?メーカーページ見てみても、ボーカルやベース、ドラムなど…と書いてあるようにとりあえず全チャンネルに挿して使うようなものではないのかもしれません。上記の動画にも「CPU killer」とコメントされていますしね。実際僕もCubaseが2度落ちました。
あとはEQが2つのシェルビングしかないので、チャンネルストリップだけで音作りをしていくということは無理ですね。削ったりついたりしたいときは別途EQ挿す必要があります。
個人的にはチャンネルストリップについてるEQが好きだったりするので、このプラグインのEQがあれば使ってみたいと思いました
まとめ
というわけで、少し今まで出ているチャンネルストリップとはベクトルが違う感じのチャンネルストリップだなと感じました。重かったりと問題もありますが総じていい感じのプラグインだなという印象です。
無料なのでぜひぜひ試してみて下さい!
英語ですがDL方法は製品ページの下部に書いてあります。