
和風の作曲に使えるメロディに関するアイディアや理論
和風の曲を作曲するときに使える理論やテクニックを簡単なフレーズや有名な曲のメロディを使って紹介していきます。
作編曲家大塚郁の活動ログ
作曲に関する記事
和風の曲を作曲するときに使える理論やテクニックを簡単なフレーズや有名な曲のメロディを使って紹介していきます。
話題の新技術、AIきりたん 数日前くらいからTwitterを見てるとちょくちょく見かけた「AIきりたん」。新しいボカロの...
和風を感じる曲を作る3つのアプローチの紹介
近年増えつつあるサブスク式のサービス ココ最近ポツポツと出てきているのがサブスク式の各種サービス。ミックス関連だったり、サンプルファ...
BGM用にたくさん書きました ここ2ヶ月位ビッグバンドを中心にブラスを用いた楽曲をたくさん作る機会がありまして、自分の中でそ...
聴こえるようで聴こえない、でもちゃんと伝わるBGM 2018夏アニメで「七星のスバル」放送されていますね。劇伴で参加していますが、...
ゲーム向けに50曲以上マスタリングしました。 先日Magesさんからリリースされたダンストリップの音楽を担当させていただきました。クラシッ...
セール中の8dioのシネマティックなパーカッション音源 8dioはKontakt用のシネマティックなライブラリをメインに作っているメーカー...
楽譜作成の目的と経緯 今回、劇伴のレコーディングで弦、金管、フルートの譜面が必要になり、特に楽譜作成ソフトを持っていない私はCubaseで...
人生で意外とやってこなかった作詞作曲編曲 少し前になるのですが、遊技機(パチンコとか)の案件で、一番熱いときにかかる歌ものを制作しました...