
2018年VSTiなど使用機材の変遷
いろいろ試した2018年 あけましておめでとうございます。本当は昨年のうちに書こうと思っていたんですけど、いろいろとあってあけまして...
作編曲家大塚郁の活動ログ
いろいろ試した2018年 あけましておめでとうございます。本当は昨年のうちに書こうと思っていたんですけど、いろいろとあってあけまして...
Ceilとは? 現在無料で2019年の2月まで無料のプラグイン、Ceil。Acoustica Audioというメーカーから出ていて「...
SSL Duendeがアプデされていた 先週くらいにSSL Duendeがセールになっていてその時に大きくUIが変わっていたのにびっ...
8dio adagio stringsについて 8dioというKontakt用のライブラリを作っているメーカーが出しているストリングス音源...
AmazonでセールだったSSDを増設 Amazonの先日のセールでSSDがセールだったので1TBのものを購入してみました。 Kon...
きっかけ 数年前まだフリーランスで今の事務所に所属する前からの話になりますが、Wavesがたくさん入ったPCでミックス作業することができて...
API系のEQ、FG-Aリリース! Slate DigitalからFG-AというEQがリリースされました。Virtual Mix内で使うA...
Yamaha FG-280をきれいにしていきます。4種類のポリッシュを部分ごとに使い分けて、個人でできる範囲でのクリーニング方法をまとめます。
セールでたったの100円! 現在もセール中みたいです。STA Delayというプラグイン。定価は5500円ほど。 Audifiedと...
Ravenscroft 275とは UVIのWorkstation上で動かすことができるVI Labsから出ているピアノ音源。 同じ名...