今更ですがBFD3にしました

ずっとBFD2でドラム打ち込んでたんですけど、使いたかった拡張音源がBFD3にのみ対応だったのでいよいよもって3にアップグレードしてみました。
少しUIがわかりにくくて設定に苦労したのでまとめてみました。
- Cubaseでパラアウトしたい
- どうしたらBFD3を快適に使えるのかな
- 設定の仕方がわかりにくいなぁ~
と思ってる人は参考にしてみてください
まずは音を決めていく
今回使いたかった拡張音源「Vintage Recording technique」の中のプリセットの一つを編集しながら決めていきます。

基本的に良い音だったので殆どいじってないんですけど、ハイハットだけオープンがあまり開ききった音じゃなかったのと、クローズとオープンの音量差がけっこう大きかったので違う拡張から流用しました。
音色を変えたい場合はミキサー画面のアイコンをダブルクリックすると左の検索部分がそのパートのものに勝手になってくれるのでそこから選びます。
かぶりの量を決める
OHやROOMをそれぞれソロで聴いてみて、それらに送る音量を決めていきます。特に、違う拡張から選んだ音色は送られる音量が違ったりするので気を使って設定します。

設定したいトラックをミキサーで選択して、右上にある「tech」をクリックすると右側に色々いじれる画面が出てきます。かぶりを完全にナシにしたいのであれば電源マークを全部OffにしたりBleedでOffを選択します。
個人的にはかぶりがガンガン入ってたほうが生録したみたいな感じになるのでけっこう入れておきます。案件やエンジニアさんによっては「Offにしてほしい」ということもあるのでそのへんは自分の好みを加味しつつエンジニアさんと要相談といった感じで。
OHやROOMをそれぞれソロで聴いて、「ドラムをちょっと遠くで聴くとこんなもんだよな~」というバランスになるようにそれぞれセンドの量を決めていきます。
キーマップを設定する
使う音色が決まったらどのキーを弾いたらどの音がなるかの設定をしていきます。

上の「Key Map」っていうところですね。楽な方法としては
- 設定したいキーを弾く
- ドラムセットの画像から割り当てたい太鼓なりシンバルをクリックする
- 画面右にある奏法を選んでから「Assign to Selected」をクリックする
っていう感じですかね。ハイハットとスネアはわりと多めに奏法を割り当てておいて、タムなんかは一つだけで、ということが多いです。ある程度GM配置を意識しておくと他のアレンジャーさんと共有するときに便利かもしれません。
パラアウトを設定する
BFD3にはパラアウトの機能がついているのですが、それを使わずに、Cubase側でパラだししたかったのでその設定をしました。

BFDのミキサーの上にある四角のアイコンをクリックすると、KickやSnareでまとめられていたチャンネルもすべてずらずらっと出てきてくれるので、そこから任意のチャンネルに設定しましょう。自分はKick InからMono1と設定しました。クラッシュシンバルはステレオで。
BFD2時代のライブラリだとアンビエント系に出力されないものもあるので、それらはまとめておきました。

OHやRoom、Amb3はBFD2時代からあったんですけど、その他のアンビ系はなかったので、OH,Room, Amb3はそれぞれCubaseのStereo2, 3, 4に割り当てておいて、その他のアンビ系を「Ambmix」に送ってAmbmixをStereo5に設定しておきました。あとReverbのマイクはなんかあまり好みじゃなかったのでミュートにしておきました。
設定したら、Cubase側でBFDのチャンネルをそれぞれOnにしましょう。デフォルトであればF11をおして、BFDの出力チャンネルを選ぶと設定できます。

まとめ
以上でBFD3の設定完了です。Preset保存しておきましょう。
すこしアイコンやUIがわかりにくいものが多く、Minetさんのヘルプページをみながら設定しました。なれていくしかないですね。
Vintage Recording techniqueめちゃくちゃいいので3にしてよかったなと思ってます。